本文へ移動

看護部

看護部概要

看護部長挨拶

 めまぐるしく進歩する医療の変化に遅れをとらないように、スタッフ一人一人が専門職としての質を高め、安全・安心な看護を提供できるよう、積極的に研修会を開催し、共に育つ環境を大切にしています。患者さんにも職員にも「この病院を選んで良かった」と言っていただけるよう、経営理念である「より人間的な医療と福祉を求めて」の下、温かい看護の心を育むことに力を注いでいます。
看護部長 中妻博仁

理念・方針

ミッション
「より人間的な医療と福祉を求めて」
ビジョン
「患者さんのために」「職員のために」「法人のために」

「社会のために」貢献する看護部にする

看護の理念
「心を病む人々の視点に立ち、専門性の高い看護を実践します」
行動指針

「患者様中心の看護を実践します」

「自己研鑚に励み、安心、安全な看護を実践します」 

 

「医療・福祉に貢献できることに誇りをもち、地域との連携を図ります」

 

「看護の質の向上をはかり、満足と信頼が得られるように努めます」

2024年度 看護部目標

1、患者様の尊厳と権利擁護を尊重し、倫理に沿い全体的に捉えた看護・介護の提供に努めます。
 
2、患者様の円滑な社会復帰を目指し、多職種と連携を取り、チーム医療の推進に努めます。
 
3、看護・介護専門職として、専門的知識・技術を持ち、質の高い看護・介護を提供できるよう自己研鑽に努めます。

看護単位・看護体制

【2024年度 病棟目標】

 

1病棟

知識・技術・連携を高め、エビデンスに基づいた看護を提供します。


〈行動目標〉
1.プライマリーNs、NsAが情報を共有し、個々にニーズに沿ったケアを実施することができる。
2.スタッフ1人1人が感染対策への意欲を高め、健康管理することで感染予防することができる。
3.患者様の尊厳を重視した接遇を実施する。

2病棟

  患者様の病状安定と自分らしく生活する為のケアを提供します。

〈行動目標〉
1.患者様の個別性を尊重し、倫理に沿った看護・介護を提供する。
2.多職種と連携を強化し、患者の個別ニーズに応じたケアプランを作成する。
3.看護・介護スタッフのスキルアップを図り、質の高いケアを提供する。
 

3病棟

患者様個人の尊厳を守り、安全で安心な療養生活が送れるよう支援します。


〈行動目標〉
1.患者様の立場に立ち、やさしさと思いやりのある接遇を行う。
2.情報を共有し、継続的な看護・介護を実施する。
3.専門職として自らが感じ、考え、行動することができるよう自己研鑽に努める。

 

4病棟

患者ー看護者関係の再構築を図り、個別性や強みに焦点を当てた看護を実践する。


〈行動目標〉
1.受け持ち患者と積極的に関わる。(出勤時は、必ず受け持ち患者と話し合いの場を設ける)
2.よりよい接遇を実践する。
3.自己研鑽を積極的に行い、患者の社会生活力の向上に活用する。(専門職として、主導的に研修会に参加する)

病棟紹介

 1病棟
看護師長 高田真一 副師長 笹橋 旭
看護主任 小東和史・渡辺真希
 
2病棟
看護師長 山本ゆみ 副師長 清水伸吾
看護主任 高橋宏明・丸山ひとみ
 
3病棟
看護師長 吉成 都 副師長 木内 幸 
看護主任 古川浩子
 
4病棟
看護師長 廣瀬竜也 副師長 高瀬愛子 
看護主任 竹林美賀
 
病棟紹介
病棟単位 病床数 特性と病棟紹介
1病棟 60床 高齢者・合併症(開放)
 1病棟は高齢者などの身体合併症やADL (日常生活動作)の低下がみられる患者さんを受け入れている開放病棟です。病棟内には心電図モニターや輸液ポンプなどの医療機器を完備し、集中的に看護を行うことができる観察室があります。
 日々の業務では、食事・排泄・入浴など日常生活においてのあらゆる援助を行い、患者さんが安心して療養できる環境づくりに力をいれています。また、筋力低下予防のための運動やパワーリハビリテーションも取り入れています。
 スタッフは連帯感が強く、チームワークのよい病棟で、個別性に応じた看護を目指しています。
2病棟 60床 亜急性・慢性(閉鎖)
 2病棟では主に開放病棟の生活が困難な方を中心に受け入れを行っています。
 差額ベッドを7室完備し個々のサービスにも対応しています。
 病棟では、水中毒患者さんに対し、申告飲水プログラムの導入や隔離拘束の最小化への取り組みに努めています。さらに、認知症患者さん一人ひとりに応じたセルフケア能力を高める援助を行っています。安全で安らぎのある療養環境の提供に努め、できるだけ早期に社会生活ができるようチーム医療を実践しています。
3病棟60床慢性(開放)
 急性期の精神症状や重篤な精神症状は消失され、回復期から慢性期に経過された長期入院患者さんが療養されています。日常生活援助においては、SST (社会生活技能訓練) や作業療法、レクリエーションなどを実施し、日常生活の改善を図っています。また、身体的・心理的活動性の回復、自立性の向上とQOL (クオリティ・オブ・ライフ)の高い生活への復帰を目指したパワーリハビリテーションにも取り組んでいます。
 近年(平成23年10月)では、居宅退院支援事業 (ステップ) により、社会資源の活用に取り組みながら、患者さんの社会復帰にも力を入れています。
4病棟56床慢性・ストレス・うつ(開放)
 4病棟は、気分が落ち込んだり、ストレスで入院された方に対して、スタッフはきめ細やかな観察を行い、患者さんの話したいことにじっくり耳を傾けています。また、静かに 療養できる環境作りを心がけています。普段の生活で、できないことをお手伝いしながら、SST作業療法やレクレーションを行っています。生活のしづらさが少しでも小さくなり、患者さんが早く退院できるように援助しています。

勤務時間・体制

 
 下記の時間帯からなる2交替勤務でゆとりの看護業務を組んでいます。
基準看護 精神科療養病棟入院料
看護方式 受け持ち制・一部機能別制
2交替勤務 日勤8:30~17:15
早出8:00~16:45
遅出10:00~18:45
夜勤17:00~9:00
記録方式フォーカスチャーティング
教育プリセプタ―制度 フォローアップ研修

委員会活動と会議

教育委員会

 より知的集団となるために、院内教育計画の立案と運営、看護研究、図書運営等を行い、医療従事者として専門知識・技術の習得及び拡充を図り、質の高い看護サービスの提供ができる看護職員の育成を目指します。看護部長と連絡を密にし、他委員会および他部門との連携を図りながら、看護部の理念・方針に沿った活動を行ないます。

感染対策実行委員会

 病院組織である医療安全管理委員会と連携を密にし、医療安全の向上に努めます。出来るだけ危険を回避し、事故が起こりにくい組織や システムを作っていくことで、患者さんに安全で安心な医療を提供し ていきたいと考えています。院内環境を整えることにより、患者さんが快適に過ごせるよう、感染に対する活動に取り組みます。定期的に院内ラウンドを行い、各部署への普及活動を行い感染に対する知識・意識の向上を目指して活動します。

医療安全対策実行委員会

 私たちの委員会は、医療安全管理委員会での決定事項を実施する実働部隊です。研修会の立案・実行やマニュアルの更新、さらに事故分析を行っています。
 この活動が入院患者様や職員の安全を守ることにつながるよう、日々努力しています。

SST普及委員会

 患者さんの社会復帰を視野にいれた自立支援と療養生活の活性化、及び関係者のコミュ二ゲーション能力を向上させ、チーム医療に繋げます。

業務改善委員会

 患者サービスの向上と看護業務の統一を図り、安全で一定レベルの確実な業務が行えるように業務を合理的に改善しています。また、他委員会および各部門との協調を保ちながら活動を推進しています。

介護委員会

 看護補助者が看護師と円滑に協働できるように、職業的倫理、専門的知識、技術を習得し、介護の質の向上を目指しています。

記録委員会

 専門職として、春護記録の役割や垂要性を認識し、患者さんに分かる・見える・説明・証明できる記録、ケアの質を高める精神科看護記録を目指し、日々、奮闘しています。

レク委員会

 どんなに質の高い医療・看護に努めても、患者さんにとって入院生活は単調で、ときに苦痛であることは否定できません。入院が長期におよぶ療養病棟では、少しでも変化があり、季節感が味わえばという願いから、様々な病棟催事に工夫を凝らしています。

施設主体の委員会

褥瘡委員会

 入院患者さんの褥瘡(床ずれ)発生”ゼロ”を目指し、褥瘡の予防推進と褥瘡管理対策を組織的に取り組んでいます。発生時は速やかな治癒に向けて最新の処置方法で対応し、看護の質の向上に努めます。

医療安全管理委員会

 私たちの委員会は、医療安全管理委員会での決定事項を実施する実働部隊です。研修会の立案・実行やマニュアルの更新、さらに事故分析を行っています。
 この活動が入院患者様や職員の安全を守ることにつながるよう、日々努力しています。

院内感染対策委員会

 院内感染対策委員会の決定事項の実施や各部署へのラウンドを行っています。また、感染情報を各部署に提供も行います。
 この活動をとおし、全職員がそれぞれの立場から問題に取り組み、患者さんの安全を確保しつつ必要な医療を提供することを目標に、より質の高い医療を目指しています。

行動制限最小化委員会

 行動制限 (隔離・拘束など) を最小限にするための手段・内容等について検討しています。指針や最小化に向けた具体策を全スタッフに周知することにより、より質の高い医療を目指しています。

地域支援委員会

 社会福祉法人として、地域に根ざした貢献を実践します。活動を通じて、精神科病院及び病気に対する偏見や誤解をなくし、地域と密着した風通しの良い環境を目指します。

イベント実行委員会

 納涼祭や、運動会には地域の方々や患者さん、職員が三位一体となり行事を楽しみ、ふれあいを温めてきました。地域の小学生・中学生の病院訪問による純粋で、 元気で明るい姿は感動させられる場面です。できるだけ外の空気が入ることにより、精神科病院のイメージがよい方向に変わり、また患者様に対する誤解や偏見がなくなるよ うに風通しのいい環境を目指します。

広報委員会

 SEが中心となり各部署のスタッフで構成され、理念や病院のご利用にあたって、知りたいことや必要なことが正確にわかりやすく伝わるようにホームページの更新や情報誌【かもめ便り】の発行等、院内・院外への情報発信を行っております。

その他の看護活動として

実習の受け入れ

・徳島県鳴門病院附属看護専門学校
・四国大学看護学部 
以上の2校を精神看護学実習の看護学生を受け入れています。
 
 看護学生の成長・育成を助け、我々スタッフの振り返りにも良い効果をもたらし、快い刺激となっています。

目標管理 

 病院理念・看護部目標・部署目標を基にして、個人が目標を掲げ、それが達成できるようにします。その結果、やりがいを感じ、生き生きと働くことができると考えています。個人目標と病院目標の統合をはかることにより、組織の発展と個人の成長を共に実現させることがねらいです。自己成長を記録するファイルは看護職員全員が持ち、達成させるための行動計画、学習計画等を記載し役立てます。

院内研修

 個人の成長と、質の高い看護サービスが提供できるスタッフの育成を目指します。年間教育計画に沿って院内の様々な研修が行われ、講師は医師、先輩看護師、各種委員会の代表者などが努めます。院外講師にも依頼します。

院外研修

 院外研修は日本精神科看護技術協会が開催している中央研修と同協会徳島県支部が開催する研修への参加が中心です。日精患入会には半額補助、研修費補助など、キャリア開発への支援が充実しています。

職能団体との協賛事業

 看護の日イベントやふれあい看護体験、職場体験を通して、地域の学校の学習に積極的な応援をしています。交流を通して看護することや命の大切さについて理解と関心をもち、看護師への理解を深めるきっかけにしてほしいと考えます。

看護部関連の設備、福利

PHS

 院内のあらゆる場所にアンテナが設置され、屋外を含む周辺ならどこにいても電波が届きます。Drはもちろん、看護部長、師長をはじめ、病棟では2機を活用し、緊急連絡、情報伝達を可能にしています。

仮眠室シャワールーム完備

 夜勤帯に使用する仮眠室ではシャワーが可能。 ①簡易べッド②暗室にできる③個室化できる④仮眠室の近くにトイ レを設置し、休憩できる環境作りに配慮をしています。

病棟からの景観

 国立公園内にある当院4階窓からの眺めです。小鳴門海峡を挟んで春夏秋冬の季節がうかがえます。

大型空気清浄器完備

 全ナースステーションに設置し、特にインフルエンザ対策にも効果を上げています。年間をとおして快適な職場環境が提供できるよう努力をしています。
2
3
6
1
7
4
TOPへ戻る