本文へ移動

デイケアブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

和柄折り紙でレジンアクセサリー

2019-05-21
デイのお近くには、デパートそごう、があります。
そこでは、「○○展」などもよく開催されており、みんなで見に行くことも多いです。
 
少し前になりますが、「京都展」が開催されていました。
 
うまいものいちなどと異なり、食べ物だけでなく、京都ならではの工芸品なども多く出品されています。
(もちろん食べ物もたくさん出ているので、みにいくと試食を少々・・・。これもひとつの楽しみです)
 
縮緬細工や和柄のおもちゃなど、みているだけでも優雅な気持ちになるのですが、
そこで、某スタッフが小さい和紙の折り紙を入手しました。
しっかりした厚みがあり、いろいろな和柄がなんともいい感じ。
 
これ何かに使えないかな?
 
ということで、やりましたのが「和柄でレジンアクセサリー」
 
アクセサリー作りはよくやっていますが、どうしても女性向になりがちです。
男性メンバー様もつくることが好きな方もいるので、比較的よく取り組んでくれるのですが、
やはり自分で使いやすいものを作れたらよりいいだろうと思っていました。
 
メンバー様からは、ズボンのベルト通しにつけてチャームにしてぶら下げたいと言う意見もでて
和柄は男性にも抵抗がないようです
(ちなみに、当デイのプランツ博士も和柄好きです)
 
手始めに、まず折り紙で手裏剣を作りました。
それをレジンでコーティングして、ストラップに。
 
女性メンバー様の中には自分でバラの花を折って用意してきてくれた人もいましたので、
その方はバラの花を作りました。
コーティングすると紙の質感が変わって痛みにくくもなります。
 
難易度や手間など、改良の余地はたくさん!ですが、みんな根気よく作ってくれました。
 
少しずつグレードアップさせていきたいと思っています。
 

就労準備支援

2019-05-21
障害者職業センターの支援にはリワークだけでなく、
 
「就労準備支援」
 
という支援があります。
 
今は仕事から離れていて、でも療養してだいぶ落ち着いてきたから
そろそろ社会復帰を考えたい、という方の為の支援も行っているとのこと。
 
 
当クリニックでは、常々、仕事から離れているけど、社会復帰の準備をしていきたい・・・、
という方の支援を、デイケアを通してスタッフ全員で行っています。
 
まずは第一歩としてデイケアを活用する、その後どのような形かで、就労へ旅立っていく・・・
という流れですが、
 
人によっては、デイケアがぴったりこないかたや、希望されない方もいます。
また、もっと就労に特化したプログラムを集中的に受けたい!と希望されている方もいます。
 
デイだけで抱えるのではなく、もっとその人その人に向いたところに
ご紹介できないだろうかと考えていました。
 
5月21日に、障害者職業センターの方にお越しいただいて、まずはスタッフ向けに
センターで行っているリワークや就労準備支援という支援が
どのようなものなのか、どのような流れで行っているのかを、研修として教えていただきました。
 
約一時間の研修でしたが、支援の流れがよくわかり、本当によかったと思います。
スタッフは、それぞれ外来やデイケアに来られている方の顔を思い浮かべながらきいていました。
 
質疑もたくさん出て・・・。それぞれスタッフが心配な事、気になったことを共有できました。
 
就労準備支援は、支援期間が最大3か月とのことなので、
ある程度生活リズムを整えておくことが必要になりますが・・・。
 
事前に相談や検査を通して、納得のいく方針を立ててからのスタートです。
デイケアスタッフに加え、さらに専門的の方たちを交えてみなさんを支えていくことになります。
 
これからは、障害者職業センターの方とも連携をとり、
色々な角度からの、幅広い就労支援を行っていけたらと思っています。
 
色々な機関の方たちとのご縁も大切に、メンバー様、外来患者様の支援を
していけたらと思います。
 
 

就労探検隊

2019-04-12
この4月からはじまりました活動の一つに
 
「就労探検隊」
 
というプログラムがあります。
 
当デイからは、毎年数名のメンバー様が就労へと旅立っています。
スタイルは、デイと併用だったり、A型やB型の作業所だったり、フルタイムの就労だったり様々です。
それぞれの希望に合わせた就労スタイルを一緒に考えて、
無理のない就労支援を行っております。
 
現在も、就労準備中のメンバー様が数名控えております。
 
デイの利用者様以外でも、外来通院の方でも復職や就労準備をしている方が数名おり・・・。
 
当クリニック、当デイの就労支援も、活性化してきています。
 
そんな中で、立ち上がったのがこの度の「就労探検隊」
 
まずは月1回の取り組みからスタートです。
 
先日第1回が終わりました。
前回の様子が、担当スタッフより届いておりますので、どうぞご覧ください♪
 
 

多くの利用者様が参加してくださり初めての就労探検隊スタートです。

 

就労探検隊その①は

 

駅のハローワーク

ジョブカフエ

サポステ

ハローワーク

 

を見学し就労情報を収集してきました。

 

ジョブカード、中央テクノスクール、ポリテクセンター徳島、ハロートレーニング、職業訓練、長期療養者職業窓口、ミニ就職支援セミナー、就労支援セミナー、就職支援ナビゲーター、早期就職支援コーナー、わかもの支援コーナー、等々その他にも色々な情報が・・・・・・新しい知識を得ることができました。

 

内容を整理しPSWのコーナーでアウトプットし、

当日参加できなかった利用者様も同じ体験ができるように情報の共有をする予定です。

 

就労探検隊その②はベリーズにランチへ(5月)

 

就労探検隊その③はサスケ工房見学予定です。(6月)

 

ぜひ、多くの皆様で作業所の見学に行けることを楽しみにしています。

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 
 
 
当デイケアでは、一人一人のニーズに合わせたきめ細やかな就労支援を行っています。
 
いますぐ働きに行く!ということでなくても、そのうちに・・・と考えているなら、
一緒にまず見に行ってみませんか?
 
興味のある方は、どうぞお問い合わせだけでも大歓迎です。
 
 
 
 
 
 
 

フォトフレーム作り

2019-04-09
昨年度から、貝殻や小枝などの自然素材を使った作品作りを行っています。
 
まだまだあります貝殻。&小枝。
 
そんなわけで、小枝と貝殻を消費してみようということで、
 
フォトフレームを作ってみました。
 
素材は段ボール。これはハローズのご自由にどうぞコーナーでもらってきました。
 
エコバッグづくりに使った英字やフランス語の新聞や、モモOTが持って来てくれた素材を
段ボールに張り付けて、フレームを作ります。
(フレーム作りは無理!というメンバーさまには、フレームまでできたものを使ってもらいました)
 
フレームが完成したら、飾るパーツを選びます。
貝殻、小枝がメインですが、ドライフラワーや造花も。
 
写真は、お花見でそれぞれとりまして、写真用紙に印刷しました。
桜の季節ですし、今は撮影スポットがたくさんありますね♪
 
貝殻をくっつけるのが大変?かと思いましたが、案外一度ついてしまえばしっかりしたもので・・・。
 
それぞれの好みのでた豪華なフォトフレームになりました。
 
案外頑丈そうなので、しばらく使ってもらえたらいいな、と思います。
 

アロマワックスサシェ

2019-04-09
すこし時期が前後してしまいますが、
先月は、アロマセラピーで、アロマワックスサシェを作りました!
 
火を使わないキャンドル、と言われるもので、
 
ワックスを湯煎で溶かして、オイルを加えて、キャンドル本体に香りを付けます。
 
型に流しいれて、固まる前に、ドライフラワーやビジューなどのパーツをデコレーションして、
 
リボンを通して出来上がり!です。
 
しばらくはそのままで穏やかなアロマの香りを楽しむことができます。
 
香りが薄れてきたら、ドライフラワーにオイルを落とせば、ポプリの役割を果たしてくれて
また続けて楽しむことができます。
 
火を使わないので、置いといても心配ないですね。
 
アロマの香りを生活に取り入れてみませんか?
 
みんなオリジナリティあふれる作品となりました。
あれこれわいわい言いながらの作品作りも、盛り上がって楽しいものです。
 
その間は、悩みを忘れられたり、どうしても気分転換できなかったのができたり・・・。
集中して作品を作って、できた!とちょっとすっきりしたり。
 
久しぶりのメンバー様も来てくれたりして、にぎやかないい時間が過ごせました。
 
ところで、デイで使うドライフラワーは、
生け花の花を少しわけてもらって作っていますが・・・。
 
生け花のお花を持って来てくれているお花屋さんに、前にスワッグを作るときに、プランツ博士が
ドライフラワーに向いたお花はどれですか?と尋ねたところ、
お花屋さんが家で作っているドライフラワーを分けてくれて、たくさん手に入れることができました。
 
人と人とのつながりで、いろんな材料が手に入ったり、ちょっと役に立つ情報を教えてもらえたり。
 
いろんなことが手作りの当デイケアですが、
そんなつながりも、大事にしていきたいなと思っています。
 
1
7
8
3
3
6
TOPへ戻る