色々なプログラムが充実しております
2019-06-08
ブログでは何かと創作活動の紹介が多くなっております。
作品が仕上がるとつい写真に収め、皆さんに紹介したくなってしまうので
つい記事もそういうのが多くなるのですが・・・。
つい記事もそういうのが多くなるのですが・・・。
他にも、カラオケ、人生ゲームなどのレクも行いますし、
卓球やイゴボール、体操などの運動系のプログラムも充実しています。
勉強系や、就労準備系、脳トレ、ミーティングや、近隣のゴミ拾いボランティア活動も行っています。
そのなかでスタッフやメンバー様同士の交流があり、人間関係があり・・・。
社会へでる第一歩として。
家以外の居場所として。
家族以外の人との交流の場として。
生活リズムを整える場所として。
体力をつける活動として。
人間関係の練習の場として。
みなさんは、どんなふうにデイケアを利用しますか?
何か一つ、自分から行動を起こしてみると、少し、生活が変化するかもしれません。
お問い合わせ、見学をお待ちしております。
徳島シーガルクリニック デイケア088-652-6870まで、ご連絡ください。
参加は以下の方となります。
○当クリニック・当法人医療機関を受診中の方
○そのほかの精神科・心療内科の主治医に治療を受けられている方
(正式な参加には主治医の紹介状・デイケア依頼書が必要となりますので、詳細はお問い合わせください)
初回の見学は無料です。
短時間で、デイケアのご説明と、デイルームの雰囲気等を見ていただくことができます。
正式な参加の有無を決定するものではありませんので、お気軽にお越しください。

クリニック新築移転準備中
2019-06-04
通ってこられている方にはすでにおなじみの話題ですが・・・。
7月に、当クリニックは新築移転致します。
場所は、現在のクリニックのすぐ裏側です。
長い間工事をしており、診察やデイの方には、ご不便をおかけすることもありました。
デイの菜園のときに、みんなで裏側から工事の進捗状況を眺めつつ・・・。
植物に水をやりながら、今度のクリニックはどうなるのかなあと思いをはせてきました。
体調が不安定になりがちなメンバー様も、新館に行けるように頑張る!と調子を整えてくれています。
古くからなじみのある建物にお別れするのはちょっとさみしい気持ちもあるのですが、
それでも新しいところでどんなふうに活動しようか?と考えてくれているようです。
引っ越しは今からなので、少しあわただしい所もあるかもしれませんが、
あと少し、暑くなりますが体調を整えて、今来てくれて居るメンバー様全員で、
新館へ引っ越ししたいと思います。
先日は、設備の説明で、新館にスタッフがお邪魔してきました。
慣れるまで、少しかかるかもしれませんが、スムーズなご案内ができるように、
きちんと覚えていきたいと思います。

ゲリラ的創作活動☆貝殻のペンダント作り♪
2019-05-31
先日は動物園へ遠足の予定だったのですが・・・。
一番楽しみにしていたメンバー様が、体調不良で行けなくなり・・・。
気温も急に上がってきて、まだ暑さに体も慣れてなくて・・・。
「○さんが行けないんだったらちょっと延期しても・・・」
「暑くてばてそう・・・」」
などという声もあがり、急きょ遠足は延期になりました。
なにしようか?とみんなと話し合っていたところ、
「なんか作りたいかな~」
「ドライフラワーでコサージュは?」
「なんか縫い物する?」
「この貝殻・・・貝殻でなんかしたいかな」
「ネックレス作りたいかなあ・・・」
デイにある素材を眺めながらいろんな意見を聞きまして・・・。
貝殻のアクセサリー作りはもともと6月に予定していましたが、
急きょやってみようかということで、
程よい大きさの貝を選び、ペンダントにしてみることにしました。
さて、こうなりますとスタッフ総出で準備です。
一番の課題は貝殻に紐を通す穴をあけること。
ピンバイスという、ハンドドリルを使ってあけるのですが・・・。
そこで登場しましたのが、我らがプランツ博士。
「ちょっとやってみましょうか?」とドリルをくるくるくるくる・・・・がこん。
「あ、開いた」
・・・。というわけで、くるくる穴をあけてくれました博士。
「貝食べるの好きなんですよね、魚よりも」
というわけで、もしかして前世貝だったんじゃない?
貝って穴開けて別の貝食べますよね。
特に巻貝が好物だそうです、プランツ博士は。
そんなわけで、前世が貝だった(かもしれない)彼が貝殻に穴をあけてくれまして、無事準備できました。
簡単にあけているように見えたのですが、実は手に水ぶくれができ、途中ピンバイスが折れるというアクシデントも。
結構力を使ってくれていたようです。
それを悟られずにするするっと開けているように見えるのはとてもスマートですね!
さて、準備の話がながくなりましたが、
当日はみんな貝殻を選んで、レジンで飾ったり、デコパーツのパーツをつけてみたり、
ドライフラワーをもりもりにしてみたり・・・。
麻ひもを付けてペンダントにしてみました。
手芸の得意なAさんは、巻貝にレジンで細かなデコレーションをして、
まるでアラジンの秘宝、と名前をつけてしまいたくなるようなキラキラぶりでした。
それぞれの個性とセンスが光る作品がたくさん。
外は暑そうでしたが、昼下がり、室内で集中してしまったひと時でした。

英語カフェに行ってきました!
2019-05-29
地の利を生かす当デイケアですが。
時々デイでは、プログラムで、カフェ形式で英会話を楽しむことがありました。
基本的なあいさつや、お店での注文の仕方などの会話をして、実際にコーヒーやお茶菓子をいただきます。
でも、ネイティブの人たちとの交流が、一番活きた英語に触れる機会ですよね。
探したところ、デイから徒歩圏内にありました英語カフェ。
一般の方たちもいたので、撮影は禁止でしたが、メンバー10名程度で行ってきました。
英会話カフェT-Placeというところでした。
外国の方と自由に、お茶を楽しみながら英語で会話をしよう、というコンセプトで、
初心者の方もOK、時間制でお支払いがありますが、飲み物は無料だそうです。
徳島に居ながら海外気分が味わえる?!
あいさつするのも最初はドキドキでしたが・・・。
そこはプランツ博士がスマホを駆使して頑張ってくれまして、それなりに会話もできたようです。
日本語のわかるスタッフもいてくれて安心でした。
緊張しながらも楽しめたようです。
行ってしまえばなんとかなるもんですね?
でももうちょっと喋れたらよかった!という声も。
またデイで英会話を覚え、挑戦していきたいと思います。

和柄第2弾!和柄くるみぼたん!!
2019-05-21
更新の都合で、なんだか連続しておりますけれども・・・。
和柄レジン、次どうする?ということをスタッフ同士話しをしておりまして。
あれこれ意見を出し合っておりましたが、
モモOTが「くるみぼたんは和紙もOKらしい」という情報を持って来てくれまして。
なんですと?それはいいことを聞いた。じゃあやってみよう!と材料をあれこれ揃え、
モモOTもあちこちから素材を集めてきてくれました。
丈夫といっても、もともとは紙ですから、そのまま置いておくと破れたり毛羽立ったりするので、
コーティングはレジンにするか、それともデコパージュのトップコートにするか、
はたまた防水スプレーをするか(モモOTが家からでっかいのを持って来てくれました)
あーでもないこーでもないと、朝からあれこれ試してサンプルを作ってみました。
アイディアが豊富なモモOTは持参したチュールレースをくるみぼたんに飾ってみたり、
ついあれこれ盛ってみたくなるCP(心理士)は、くるみぼたんのうえにこれでもかとパーツを盛りつけて見たり
力持ちかつ手先の器用なKPSWは、とうとうくるみぼたんの固い金具を外すことに成功した結果、
髪留めパーツや安全ピンなどあらゆるパーツを付けられる職人と化し、
プログラム準備を通して、スタッフが団結してしまったひと時でした。
結果として、とてもよかったですくるみぼたん。
工程としては、柄を選ぶ、型紙を切る、セットして作る、という3ステップ。
スタッフが作ったサンプルを見て、こんなんがいいとか、次はあれをやりたいとか。
髪の長い人はヘアゴム、男性や髪の短い女性は缶バッジ、そのほかヘアピンも。
サイズを変えればイヤリングや、ペンダントにもできそうです。
ところで、
創作活動が好きな方が多いとはいえ、
調子によっては、しんどいなー、だるいわー、作るんきらいよ、
そんなメンバー様だっています。
もちろん寝ていてもOKですが、今回は、簡単そうだしなんか楽しそうにしてるし、
じゃあやってみようか?と腰をあげやすかったようです。
簡単だけど、少し手先を動かして、苦痛でない程度の手間をかけて、でも楽しい、
仕上がったことで達成感を味わえ、気分も少し持ち上がる、
なんだか欲張りですが、そんな創作活動を増やせたらいいなと思っています。
そのための準備ならスタッフも、どんどん頑張れるなーって思いました。
でも、
もちろん、寝ててもOKです!
頑張って作らないと、と気負うこともありません。今日はしんどい、寝ていよう。それもありです。
またやってみたくなったらやってみればいいのです。
ちょっと見てみよう、いやだったらやめとこ。くらいの気持ちお越しくださいね!
