私たち精神保健福祉士の役割は、患者さんに安心して当院を利用していただけるように、様々な相談に乗り支援を行うこと、そして病院と地域の架け橋になることです。患者さんやそのご家族など個々の視点に立ち、入退院の際や治療をしていく中で起こる心配ごと、現在直面されている生活上の課題を共に解決していくなど、その方に応じた支援を行っております。
支援内容の例としては、当院受診前の相談、入院支援、入院中の療養上の相談、生活保護や年金などの受給に関する手続きのお手伝い、経済問題の調整、家族支援、退院後の生活を円滑にするための退院支援などがあり、療養生活上の多種多様なニーズに対応しております。
また、当院では経済的な事情から医療費の支払いが困難である方を対象とした「無料低額診療」を実施しており、その窓口も精神保健福祉士が担っています。
その他、それぞれの患者さんが抱えるいろいろなご要望にも、福祉等に関する専門的な知識、そして多職種との連携によって解決ができるようお手伝いいたしますので、少しでも気になることがありましたら地域連携室の精神保健福祉士へお気軽にご相談ください。